前回ペパクラデザイナーにて展開した型紙を印刷して試作してみます。
てんのペパクラ
ポケモンのペーパークラフトをメインに二次創作
2025年8月17日日曜日
【チコリータ】試作
前回ペパクラデザイナーにて展開した型紙を印刷して試作してみます。
2025年8月10日日曜日
【チコリータ】仮展開
Blenderでモデリングしたモデルをobj形式にしてエクスポートし、ペパクラデザイナーで仮展開してみます。
この工程で確認したいことは、「キチンと組み立てられるか」です。手順に無理がないか、仕上がりはおかしくならないか、後で作り方解説するときに誤解が発生しないか等々。
以前の記事でも書いたように、この工程が一番大変です。ここが雑だと、ここから先の工程で修正したくなった場合、全部やり直し級の修正となるので悔いを(なるべく)残さないようにします。テクスチャや色の描きこみはこの工程に問題なければ進めます。
この仮展開でチェックするポイントは以下
◇
・パーツが想定したページ内で収まるか
高さ10センチほどのモデルなら大体A4サイズ1枚に収まってくれるのですが、これより大きくなると複数枚は確定。今回は大きさも程よく1枚でよさそうです。
それとパーツの展開方法が変わると形状も大きく変わったりするので注意です。そうそうありませんけどね。
・パーツは切り取りやすい形状か
小さくて複雑な形状は言わずもがな、結合できるパーツは結合した方が切り取りの工数は減ります。パーツが細分化して、どことどこが貼り合わせるとこなのかという迷子も減らせます。場合によってはあえてパーツ毎に分ける方法もあるので、ケースバイケース。
私は個人的に面の真ん中をくり抜く方法(回の字の中の口の字を切り取る感じ)があまり好きではないです。今まで散々やってきましたけど。ハサミで切り取るのが難しくなってしまうのと、用途にもよりますが紙の強度が心配になってしまうのです。
・のりしろは貼りやすい位置、形状か
のりしろの反対側の面に十分な面積を確保できるか、連続するのりしろは交互に配置できるか、こののりしろをあえて貼り付けないことで工数の削減は望めるか、など。のりしろに関しては考えることが意外と多いです。これらは別の機会に別の記事にまとめようと思います。
・折線は減らせるか
初期設定だと平面に近い辺以外の辺にも折線が入ってしまうので、仕上がりに不要な折線を除去します。ただし折線が表示されていることで作りやすくなることもあるので、見極めが必要です。
◇
あとはパーツをうまく用紙内に収められるように移動や回転をします。パズルみたいな感じですね。パーツだけをぎゅうぎゅうに詰めるだけでなく、文字列(パーツ名やのりしろの順番)や画像も入れる必要があるので、これも想定しながら敷き詰めます。まあ今は仮なのでそんなに考えてません。
展開図が出来たら印刷し、試作品を作ってみます。
2025年7月10日木曜日
【チコリータ】モデリング
モデリング工程についての記事です。
ペパクラデザイナーに持っていく3Dデータを作成していきます。
とりあえずはこんな感じでモデリングしてみましたが、このあとの試作品の如何様によっては大きく作り変えることになります。たぶん間違いなく。今まで最初に作ったモデルのまま最後まで行った作品はひとつもなく、「うおお傑作じゃん!ドヤァ!」となって玉砕される光景を何度も見てきました。
作り始める前に、作るものの資料は欲しいですね。三面図とか。↑は三面じゃないけど。
それではモデリング。いろいろ後のことを考えながらモデリングしていきます。
おなかの面は作らない。私の中で「箱を閉じる作り」って勝手に言ってるんですけど、立体を密閉する構造というのは、最後の面を閉じるときにのりしろを両面から指で押さえられない欠点を持っているのです。アイディアによってはこれを克服できます。ただ今回はそれにチャレンジすると複雑性が増すことが予見されたので、見送ることにします。
ペーパークラフトは基本的に可展面で構成されていて、丸みのある形状を表現するにはポリゴンを細分化するしかありません。しかし細分化すると作るときにパーツが小さくて大変になってしまいます。チコリータがすごく丸みのあるデザインなので完全再現は難しく、どうしても角ばった形になってしまいます。
葉っぱの付け根部分どうしようかなぁ・・・。ちょっとこれで試作品つくってみてから考えよう。
見えないものは作らない。見せたくないものは隠す。見えないもの、おなかと、葉っぱの裏側ですね。厳密には見えますけど、
「葉っぱの裏まで描いてある」リターン
と
「展開図の面積の圧迫と葉っぱの表裏をぴったり貼り合わせる工程の追加と大きい面にのりをベタ塗することによる紙のシワ入りと貼り合わせて硬くなった紙をチコリータの葉っぱらしく曲げることによるシワ入りと陰でどうせ暗くなる部分への描き込みって本当にコレいるんか?感の発生」のリスク
を天秤にかけ、葉っぱの裏側は描かないようにしました。
それと見せたくないもの。紙同士を貼り合わせたところのつなぎ目ですね。作り方によっては目立たないよう軽減もできますが、それでも目立つ。お顔にそれがあっては残念ですものね。つなぎ目は背面や他のパーツで隠れるところに配置しましょう。
ここまで読まれた方は思うかもしれませんが、そうです
妥協!これに尽きる!
妥協に次ぐ妥協!それでいて及第点をどう超えるか!なんなら及第点もっと下げるか!
でもここまで手抜きするのは他の点で満足いくものにしたいからなのです。素材が紙という制約の中でどれかを選び取らねばなりません。キャラクターフィギュアだって柔らかさを捨ててあの造形を成しているんですから。(え、プニプニ素材のフィギュアとかあんの?最近のはすげーな・・・)
切り分けるエッジに印(シーム等)をつけておくと展開図が少しイメージしやすくなります。
ある程度の形になったら、obj形式でエクスポートします。特にエクスポートの設定はしてません。このobjをペパクラデザイナーで開いて次の展開工程に移ります。
2025年6月22日日曜日
【チコリータ】選定
「何を作ろうかな」「何なら作れそうかな」を選ぶ選定の段階の話です。
支離滅裂に書きなぐったものなので、詳細は追記に書きました。これからする作業の展望をあらかじめ把握して作るものを選定するのは、挫折しないために必要なんです。まずは簡単なものから作っていきましょう。
と言いつつ、これから始まるのは『私なりのペーパークラフト設計解説』であって『初心者向けペーパークラフト設計講座』ではないので、お間違えなきよう!
今回は【チコリータ】を作ろうと思います。その理由は
- デザインが簡単そうだから
- 話題の新作ZAのパートナーポケモンだから
- 台座無しで自立できそうだから
です。
ZA発売の10月までに間に合えばいいな。また2年くらいかかるかもしれないけど、よろしくお願いします。
前々から思ってたけどペーパークラフト制作の「制作」って、3Dモデルを展開図にする「制作」と、展開図を組み立てる「制作」があってややこしいから、前者を「設計」にして後者を「制作」にしようと思う!
2025年6月7日土曜日
設計手順
この記事ではペーパークラフト制作・設計の私なりの手順をご紹介します。これから自分でもペパクラ作りたい!と思う方への助けになればと思います。
使うソフト
ペパクラデザイナー
3Dモデリングソフト
ペイントソフト
ベクター編集ソフト
大まかな流れ
1.作るものの策定
2.3Dモデル制作
3.仮展開
4.UV展開と精密なテクスチャ描き
5.本展開
6.SVG出力とベクター編集
7.PDF出力(完成)
2025年6月5日木曜日
メドリがいい感じに見える光源
メドリに金の羽根を見せたときの反応が変わる